御無沙汰していますがお元気ですか♪

もう2月に入り、立春も過ぎ、暦の上では春となっていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。

昨年Specialthanks of sincerelyのあとから更新なくてすみませんでした。

ふたりともなんとか生きております(笑)

改めて今年もよろしくお願いします。ピアノのりちゃんです♪

さて、暮れはあのあと、私のお教室のクリスマス会があったり、お互い息子たちの塾送迎があったりとバタバタしておりました。

しかし、恒例の打ち上げランチはちゃんと行って、そこでまた次なる楽譜の打ち合わせなどもして
新しく楽譜も購入したりしたわけです。

前回ブログでしずちゃんが少し触れていたように、小学校の訪問演奏にご招待されまして、その内容についても色々議論したりしたわけです(笑)


あ、ふたりで忘年会もしました。アルコールなしの健全な(笑)そこでは、2020の私たちについても考えてみたりして。


…新年になり、息子たちの入試も本格化してきて、心労ばかりが募る母Sincerelyたち。

1月の後半には訪問演奏もあるのに、自由に動けず、ろくに合わせもできない日々…。

しかし!小学生相手にゲストティーチャーとしてお呼ばれしている以上、変なことはできません。

その後の彼ら(小学生たち)にどんな影響があるかわかりませんから、責任は重大です。

なんとか、時間を作り、お互いに練習をし、遠隔で合わせたり、レンタルルームを借りて合わせをしたりして本番に臨みました。


はじめての学校訪問…

思い起こせば、私の娘も、小学校の頃に学校に来てくれたピアノとバイオリンの方に触発され、バイオリンをかじった経験があり、これを機にトランペットをはじめようと思う子がいるかもしれないので、そんな子達のために、しずちゃんは、優しいらっぱ、かっこいいらっぱ等色々表現してくれました。

この日は演奏の他に、奏者の男女比についてみんなと考えました。

中学の吹奏楽部を見たり、ピアノを習っている男女比を見ればわかるのですが、幼少から学生時代までは圧倒的に楽器をやっている人口は女子が多いですよね。

しかし、大人になってプロの演奏家などを見てみると…

男子の方が多くなってる!

オーケストラなんかも、おじさんばっかりだったりしてますよね。

それはなんでだろう?ってみんなで考えて、色々意見を出してくれました。
 
答えはひとつではない内容なので、是非皆さんもちょっと考えてみてくださいね(´∇`)

…2クラスあったので、2回同じプログラムでの授業をさせていただき、いい疲労感のなか帰路につきました。

聞けば、その後の合奏の楽器決めで、金管楽器を希望した子が増えたとか♪

目指せ、未来のしずちゃん🎺

ここがひとまず前回ブログから1月までの動きでしたー。


今月もまた新しく皆さんにご報告するお話がありますので、お楽しみに❤️

ちなみに息子たちの受験は…まだ終わっていません!!

もう少し、闘いますf(^_^;)



それでは、暖冬といえども寒い日々が続きます。皆様くれぐれもご自愛くださいませ…。


…Sincerely…

トランペットとピアノのアンサンブル http://sincerely920.amebaownd.com Since 2016 autumn

0コメント

  • 1000 / 1000